「発達障害」という言葉、すっかり世の中に定着したように思います。

2012年、文部科学省は、全国のほぼ全ての都道府県の公立の小・中学校の学童約54,000人を対象に調査を行いました。
その結果、6.5%(15人に1人)に発達障害の可能性があると発表しました。
発達障害児の人数は、
– 2004年には3万人とされ
– 2015年には14万人に増加。
すごい伸びですね。
なぜこんなに増えたのでしょう?原因は何か?
食政策センター・ビジョン21代表 安田 節子氏によると

「発達障害児が急増するのと軌を一にして
殺虫剤のネオニコチノイド系農薬が
急増し続けている」と。

日本で最も使用量の多い殺虫剤は有機リン系、次がネオニコチノイド系です。

ネオニコ系農薬の使用量はここ10年ほどで約3倍に増えているのですが、実際に、農薬使用量のグラフと自閉症や発達障害の有病率のグラフはほぼ重なります。

これまで、ヒトへの影響は1日摂取許容量以下であれば問題ないとされてきました。
しかし、近年のいくつもの研究でごく微量を慢性的に体に取り込んでいくと、

「子ども」の「脳神経」の発達に影響があることがわかってきているというのです。

実際に、アメリカでは、2012年に米国小児科学会が
「農薬ばく露は小児がんのリスクを上げ、脳発達に悪影響を及ぼし健康障害を引き起こす」と公式勧告を発表しています。

2015年には、80以上の世界各国から産婦人科の学術団体が参加する「国際産婦人科連合」が、
「農薬や環境ホルモンなど有害な環境化学物質のばく露により、ヒトの生殖、出産異常が増え、子どもの健康障害や脳機能の発達障害が増加している」
と警告しています。

実は、安田先生はここで解決策をしっかりと明かしてくださっています。

「発達障害に劇的な改善をもたらした」という方法を。
それらの方法は画期的で理にかなっており、
非常に【希望】が持てます。

https://realisasp.com/lp/55021/979949/